Posts Tagged ‘軽自動車’
【押印廃止】2021年からの自動車手続 まとめ【通達】
2021年(一部2020年12月28日)から自動車関係手続きでも一部押印廃止となります。
変更事項をまとめたのでご確認いただければと思います。
押印の廃止だけではなく、そもそも委任状が要らなくなるものもありますので登録自動車、軽自動車。車庫証明にわけて解説します。
このページでわかること。
- 2021年1月1日からの自動車登録手続きの押印関係の変更点
- 2021年1月4日からの軽自動車手続きの押印関係の変更点
- 2020年12月28日からの車庫証明手続きの変更点
2021年1月1日からの自動車登録手続きの押印関係の変更点
変更ポイント
- 使用者(一時抹消中所有者)に関する委任状の廃止。
- 所有者の印鑑証明書の添付を要しない申請に関する委任状の押印が不要
- 抹消中の譲渡証明書への押捺が実印に変更(ただし印鑑証明書添付不要)
変更がある登録について
新規登録、移転登録
使用者の委任状が不要
変更登録
所有者の委任状の押印が不要
使用者の委任状が不要
永久抹消登録(重量税還付)
重量税還付の代理受領の委任状は押印不要
解体届出(重量税還付)
重量税還付のある場合は、委任状の押印不要
重量税還付のない場合は、委任状不要
重量税還付の代理受領の委任状は押印不要
輸出届出、所有者変更
譲渡証明書は実印を押印 (印鑑証明書の提出は不要)
所有者の委任状が不要
番号変更
所有者の委任状の押印が不要
車検証再交付
使用者の委任状が不要
理由書が不要
※その他理由書の所有者、または使用者の押印が不要になったものや、サイン証明を翻訳したものの押印が不要になるなどの変更がありますが、詳細はお問い合わせください。
参考:自動車登録業務等実施要領 新旧対照表
2021年1月4日からの軽自動車手続きの押印関係の変更点
変更ポイント
- 申請書・申請依頼書・譲渡証明書の押印は不要
- 新規、並行、改造自動車等の事前届出書面についても押印は不要
- 代理人による申請手続の場合は、従前どおり申請依頼書(押印は不要)を提出
- 従前の様式(印の表示があるもの)に基づき作成、押印・署名された申請書・申請依頼書・譲渡証明書については、当面の間使用が可能
- 所有権留保解除時に所有者承諾書を添付する事業者については、名義変更時と車検証返納時に引き続き申請書(申請依頼書)に押印が必要。
参照元:https://www.keikenkyo.or.jp/notice/2020/attached/0000026434.pdf
軽自動車の手続きでは実印を求めることが、特殊な案件を除きないので、基本的には押印のみ廃止と考えれば良さそうです。登録自動車と違って書面自体が不要になるケースはなさそうです。
保安基準適合証や所有権留保解除時の所有者承諾書などの一部の書類は引き続き押印が必要です。
2020年12月28日からの車庫証明手続きの変更点
変更ポイント(東京都)
- 申請書の押印が不要
- 自認書の押印が不要
- 保管場所使用承諾書の押印が不要
参照元:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/other/hanko_less.html
詳細がわからなかったので警視庁へ確認をしました。
注意点として、押印が廃止になったことにより確認に時間がかかる可能性があるので、
保管場所使用承諾書については引き続き押印があるものを使用したほうが審査が早くなる可能性があるということでした。
軽自動車の車検証のQRコードに一部不具合がありました。
今年から軽自動車のQRコードが6個になりましたが、システムの不具合で、一番右下のQRコードに出力されるべき情報が出力されなかったそうです。
なお、この不具合は現在は解消されており、不具合のある車検証が発行された期間は、平成31年1月4日~平成31年1月28日(出張検査場のみ最大で平成31年2月6日まで)だそうです。
システムを開発する場合には気を付けてください。
1. 不具合内容
自動車検査証等の右下に印刷された二次元コードのうち、二次元コード1の内容が特定のケースにおいて誤ったものとなっておりました。具体的には、該当する車両が一般車(型式指定番号・類別区分番号が無い車両)の場合に、正しくは固定の半角空白埋めとするべきところが、空白を除去された状態にて二次元コード1が印刷されておりました。
今週の自動車関連ニュース(1/10)
明けましておめでとうございます。山口事務所です。
今年もよろしくお願い致します。
今週のリコール情報
今週は国土交通省のリコール情報は発表されていません。
リコールのお知らせは車検証の住所変更をしないと届きません。
お引越しの際には住所変更の手続きを忘れずにしましょう。
軽自動車の車検証のデザインについて
以前お知らせしたとおり、軽自動車の車検証のデザインが今年より変わりました。
弊所で代行し交付を受けた車検証もさっそくQRコードが増えています。
参考:軽自動車検査協会
軽自動車の車検証のデザインが変わります。
2019年から軽自動車の車検証で新しいデザインが導入されます。
画像引用元:軽自動車検査協会
今回の変更の理由はデザインということですが、
注目すべきはQRコードが増えたことです。
これにより、使用者情報が読み込めるようになるそうです。
引っ越し等の事実がない限り、電子保安基準適合証の入力や、継続車検の電子申請が省力化されることが予想されます。
なお、導入は用紙がなくなり次第順次移行という形になっています。
SDGs的にも紙の無駄遣いがなくていいと思います。
オリンピックナンバー価格について
オリンピック・パラリンピックナンバーの価格について
10/10より交付開始のオリンピック・パラリンピックナンバーは、ラグビーナンビーとは価格が異なります。
また、価格設定は都道府県ごとに異なりますのでご注意ください。
多摩管轄を含む東京都、その他東京近郊の価格表を掲載しますのでご覧ください。。
登録車 |
軽自動車 |
||
大型 |
中型 |
中型 |
|
東京都 |
10,820円 |
7,210円 |
7,210円 |
埼玉県 |
10,920円 |
7,310円 |
7,310円 |
千葉県 |
10,920円 |
7,310円 |
7,310円 |
茨城県 |
11,020円 |
7,410円 |
7,410円 |
群馬県 |
11,020円 |
7,410円 |
7,410円 |
山梨県 |
11,020円 |
7,410円 |
7,410円 |
*バスやトラックなどの大型車両に大判ナンバーを付ける際には大型価格になります。
寄付金について
ラグビーナンバーと同様1000円以上、100円単位で寄付をすることができ、寄付をすることで図柄入りのナンバーにすることができます。
片方だけ(前面だけor後面だけ)図柄入りにできるか?
2016年4月からのナンバー交換制度
2017年4月から図柄入りナンバーの交付が開始されますが、昨年の4月の時点でナンバー交換(番号を変えないでナンバープレートを交換する)制度は始まっていました。
図柄入りナンバーが導入される前なので、この制度は一般的なペイントナンバーと文字が光る字光式ナンバーとの交換にしか使えませんでした。
その際に問題となったのが、前だけ字光式や、後ろだけ字光式という申請が可能かということでした。
これについて、禁止する規定がなかったことから「できる」という回答が国からありました。
実際に茨城で、字光式とペイントのハイブリッド(?)車が誕生したそうです。
図柄入りナンバーは両面統一しなければならない
図柄入りナンバーでも前面だけの変更が可能であれば,
車を移動しなくても、前のナンバープレートを外して交換すればいいので、
図柄入りナンバーの普及に役立つと個人的には思ったのですが,
1月25日付けの、2月13日から効力発生の通達で、ナンバー交換は両面同時に行う取扱に変更になりました。
したがって、 前はオリンピック、後ろはラグビーワールドカップというような図柄入りナンバーの組み合わせはできません。
また、今まで可能だったペイントと字光式を一台の車につけることはできなくなりました。
軽自動車にも白いナンバーがつけられる!
ラグビーW杯の図柄入りナンバーの受付が開始しました。
山口事務所の行政書士山口です。
来年度から、ラグビーワールドカップの図柄入りのナンバープレートが導入されます。
現在のナンバーを好きな番号に変更することもできますし,
今のままの番号のまま図柄だけ変えることもできます。
軽自動車にも白いナンバーが付けられるようになります。
ナンバープレートの色は、 登録自動車の自家用、事業用、軽自動車の自家用、事業用でそれぞれことなるので、
ひと目見て違いがわかるようになっています。
軽自動車の自家用は、黄色地に黒字でナンバーが書かれています。
しかし、今回の図柄入りのナンバープレートを導入すると,
軽自動車でも白いナンバーをつけることができます。
車の色にもよりますが,白いナンバーのほうがかっこいいと思う方は多いと思います。
興味がある方は、問い合わせフォームよりお問い合わせください。