Posts Tagged ‘押印廃止’
【押印廃止】2021年からの自動車手続 まとめ【通達】
2021年(一部2020年12月28日)から自動車関係手続きでも一部押印廃止となります。
変更事項をまとめたのでご確認いただければと思います。
押印の廃止だけではなく、そもそも委任状が要らなくなるものもありますので登録自動車、軽自動車。車庫証明にわけて解説します。
2021年1月1日からの自動車登録手続きの押印関係の変更点
変更ポイント
- 使用者(一時抹消中所有者)に関する委任状の廃止。
- 所有者の印鑑証明書の添付を要しない申請に関する委任状の押印が不要
- 抹消中の譲渡証明書への押捺が実印に変更(ただし印鑑証明書添付不要)
変更がある登録について
新規登録、移転登録
使用者の委任状が不要
変更登録
所有者の委任状の押印が不要
使用者の委任状が不要
リース会社の委任状は原則押印が必要 (リース会社の申し入れによる。2021/2/1~)
永久抹消登録(重量税還付)
重量税還付の代理受領の委任状は押印不要
解体届出(重量税還付)
重量税還付のある場合は、委任状の押印不要
重量税還付のない場合は、委任状不要
重量税還付の代理受領の委任状は押印不要
輸出届出、所有者変更
譲渡証明書は実印を押印 (印鑑証明書の提出は不要)
所有者の委任状が不要
番号変更
所有者の委任状の押印が不要
車検証再交付
使用者の委任状が不要
理由書が不要
※その他理由書の所有者、または使用者の押印が不要になったものや、サイン証明を翻訳したものの押印が不要になるなどの変更がありますが、詳細はお問い合わせください。
参考:自動車登録業務等実施要領 新旧対照表
2021年1月4日からの軽自動車手続きの押印関係の変更点
変更ポイント
- 申請書・申請依頼書・譲渡証明書の押印は不要
- 新規、並行、改造自動車等の事前届出書面についても押印は不要
- 代理人による申請手続の場合は、従前どおり申請依頼書(押印は不要)を提出
- 従前の様式(印の表示があるもの)に基づき作成、押印・署名された申請書・申請依頼書・譲渡証明書については、当面の間使用が可能
- 所有権留保解除時に所有者承諾書を添付する事業者については、名義変更時と車検証返納時に引き続き申請書(申請依頼書)に押印が必要。
申請者が法人のときには、申請依頼書があったとしても、申請書に法人の代表者の肩書と氏名の記載が必要。(2021/2/15廃止)- 申請者が法人のときは、申請書には法人の商号と本店を記載する。なお、公的組織の場合のみ物品管理官の役職と氏名を記載する。
軽自動車の手続きでは実印を求めることが、特殊な案件を除きないので、基本的には押印のみ廃止と考えれば良さそうです。登録自動車と違って書面自体が不要になるケースはなさそうです。
保安基準適合証や所有権留保解除時の所有者承諾書などの一部の書類は引き続き押印が必要です。
参照元:軽自動車検査協会検査事務規程 新旧対照表
法⼈名義⾞両の代表者役職及び⽒名の記載が廃⽌となります軽自動車検査協会
申請書、請求書、若しくは届出書又は光ディスク申請並びにこれらの添付書面について、私法人が申請、請求及び届出する場合にあっては、名称の記載のみで取り扱って差し支えないものとする。なお、公法人については、従前どおり物品管理官の氏名を記名して頂くよう留意されたい。
引用元:2021軽検検第26号令 和 3年 2月15日「法人名義車両の代表者役職及び氏名の記載について」
2020年12月28日からの車庫証明手続きの変更点
変更ポイント(東京都)
- 申請書の押印が不要
- 自認書の押印が不要
- 保管場所使用承諾書の押印が不要
参照元:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/other/hanko_less.html
詳細がわからなかったので警視庁へ確認をしました。
注意点として、押印が廃止になったことにより確認に時間がかかる可能性があるので、
保管場所使用承諾書については引き続き押印があるものを使用したほうが審査が早くなる可能性があるということでした。
全国の車庫証明の雛形 (2021年2月1日時点の押印廃止状況)
全国の雛形の状況を集めました。
雛形が変わっていないが、運用は変わっている地区もあると思われるのでご注意ください。
都道府県 | 承諾書 | 自認書 | 自身と他者が共有の場合 | 備考 | |
1 | 北海道 | 印鑑なし | 印鑑なし | 自認書+承諾書 | |
2 | 青森県 | 印鑑あり+訂正印 | 署名のみでも可 | 自認書+承諾書 | |
3 | 岩手県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 自認書+承諾書 | |
4 | 宮城県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
5 | 秋田県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 自認書+承諾書 | |
6 | 山形県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 自認書+承諾書 | |
7 | 福島県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
8 | 茨城県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | 定期借地権の場合は自認書 |
9 | 栃木県 | 印鑑あり | 署名のみでも可 | 記載なし | |
10 | 群馬県 | 印鑑あり+訂正印 | 印鑑あり | 記載なし | |
11 | 埼玉県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | 承諾書と自認書が一体 |
12 | 千葉県 | 印鑑あり+訂正印 | 印鑑あり | 記載なし | |
13 | 東京都 | 印鑑なし | 印鑑なし | 夫婦なら自認書連名 他人なら自認書+承諾書 |
|
14 | 神奈川県 | 印鑑なし | 署名のみでも可 | 自認書+承諾書 | |
15 | 新潟県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
16 | 富山県 | 印鑑あり | 署名のみでも可 | 記載なし | |
17 | 石川県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | |
18 | 福井県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | |
19 | 山梨県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
20 | 長野県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
21 | 岐阜県 | 印鑑あり | 申請書が記名押印なら記名押印 申請書が署名なら署名 |
記載なし | |
22 | 静岡県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
23 | 愛知県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 自認書+承諾書 | |
24 | 三重県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 承諾書 本人も承諾書を書くのかは不明 |
|
25 | 滋賀県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | 承諾書が作れない場合は、公共法人の使用確認証明書というものがある 「上記のとおり自動車の保管場所としての使用を確認したことを証明する。」 |
26 | 京都府 | 印鑑なし | 印鑑なし | 承諾書 本人も承諾書を書くのかは不明 |
|
27 | 大阪府 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | 承諾日より3ヶ月以内 |
28 | 兵庫県 | 印鑑あり+訂正印 | 印鑑あり | 記載なし | |
29 | 奈良県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | |
30 | 和歌山県 | 印鑑あり | 署名のみでも可 | ||
31 | 鳥取県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | |
32 | 島根県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
33 | 岡山県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
34 | 広島県 | 印鑑不要+訂正印不要 | 印鑑不要 | ||
35 | 山口県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | |
36 | 徳島県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | |
37 | 香川県 | 印鑑あり | 署名のみでも可 | 記載なし | |
38 | 愛媛県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし | |
39 | 高知県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | |
40 | 福岡県 | 印鑑あり | 個人なら署名のみでも可 訂正も署名が必要 |
記載なし | |
41 | 佐賀県 | 印鑑あり+訂正印 | 印鑑あり | 記載なし | 承諾書と自認書が一体 承諾日より3ヶ月以内 |
42 | 長崎県 | 印鑑あり | 印鑑なし | 自認書+承諾書 | |
43 | 熊本県 | 印鑑あり | 署名のみでも可 | 記載なし | |
44 | 大分県 | 印鑑あり | 印鑑あり | 記載なし | 承諾書と自認書が一体 |
45 | 宮崎県 | 印鑑あり+訂正印 | 印鑑あり | 記載なし | 承諾書と自認書が一体 行政書士の委任状には委任者の印鑑なし |
46 | 鹿児島県 | 印鑑あり+訂正印 | 印鑑あり 申請書と同じ印鑑 |
記載なし | 承諾書と自認書が一体 |
47 | 沖縄県 | 印鑑なし | 印鑑なし | 記載なし |