Author Archive
今週の自動車関連ニュース(9/17)
いつもお世話になっております。山口事務所です。
今週の自動車関連ニュースをご紹介します。
日野とKDDI、トラック専用のナビを搭載したスマホを提供開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/39959d9b13511d05d02a0a3d56a38a5030a24e50
八王子に眠る「日本初のトラック」2020年、日野自動車が創業110周年を迎えました。
https://trafficnews.jp/post/100009
日野、首都圏3販売会社を統合(2021年に)
https://www.hino.co.jp/corp/news/2020/20200401-002592.html
9月14日付リコール情報
9月15日付リコール情報
9月17日付リコール情報
リーコル情報は住所変更をしないと届かない場合があります。
また、リコールだけでなく災害時の車検証の有効期間の延長措置なども受けられない場合があります。
お引越しの際には必ずお車の住所変更をするようにしましょう。
【知ってた?】WEB上で登記情報を取得する方法
今回の記事はこんな方に適した記事です。
・職務上、最新の登記情報を確認するために、法務局に足を運んで登記簿謄本(登記事項証明書)を取得しているが、非常に面倒くさい
・職務上、登記の情報を確認する機会が頻繁にある。
実は…わざわざ法務局に足を運ばなくても
WEB上で登記情報を取得出来る事はご存知ですか?
例えば
- 不動産登記情報の全部事項
- 不動産登記情報の所有者事項
- 公図
- 地積測量図
- 地役権図面
- 建物図面・各階の平面図
- 商業・法人登記情報
- 動産譲渡登記事項概要ファイル情報及び債権譲渡登記事項概要ファイル情報
こういったものを普段お使いのPCから取得出来ます!
職務上、普段からたくさんの登記の情報の確認が必要になる会社さんだと大量の登記簿謄本をわざわざ法務局に足を運んで取得して持ち帰ったりするのも大変でしょうし、
それ以前に法務局が遠くて行くのにも一苦労という方もおられるでしょうから、それらが簡単にWEB上で取得出来るというのは非常にありがたい話ですよね。
■今回は法人利用申し込みの手順を説明します
では登記情報をネットで取得するために、順を追って説明しましょう。
まずはここをクリックして登記情報提供サービスというサイトを開いて下さい。
その名前の通り、このサイトで登記情報を取得する事が出来ます。
登記情報提供サービスを利用するには
一時利用
個人利用
法人利用
公共機関利用
の4つの利用方法があります。
今回はおそらく一番利用者が多いであろう、法人利用の申し込み手順を解説致しますが
下記を参考にあなた様が法人利用に適しているかどうかをチェックしてみて下さい。
それでは、どのような方が法人利用を申し込めば良いのか、以下①~④が目安となります。
①職務上、登記簿謄本を頻繁に取得する必要がある
②職務上、普段から頻繁に取得するが法務局へ行くのが大変だ
③職務上、これから取得する予定が増える
④目安として1週間に1回以上、1か月に3回以上登記簿謄本を取得している
法人利用で登録しておくとIDをもらえるので、今後を考えれば一番楽に利用出来るでしょう。
そうでないと、その都度「一時利用」となってしまい、とても手間がかかります。
(一時利用は様々な制限があります。)
■法人利用の申し込み手順
実際に法人利用(ネットで登記簿謄本を取得)をするためには、まず事前の利用申込が必要になります。
※記事最後に30秒でわかる利用申込手順のおさらい動画をご用意しております※
① https://www1.touki.or.jp/にアクセスして、法人利用の利用申込を押します。
②法人利用申込ページをよく読んだ上で最下部の 同意する ボタンを押して下さい。
③同意する を押すと、法人利用申込書類のダウンロードページに移ります。
④ここで2枚のPDFを印刷、記入しましょう。
登記情報提供サービス法人利用申込書
本店で使う場合と、支店(営業所)で使う場合で記入が違うのでご注意下さい。
https://www1.touki.or.jp/pdf/APL01.pdf
預金口座振替依頼書及び記入例も同じように印刷して記入しましょう。
これは登記簿謄本を取得する度にかかる費用の引き落としに使われる口座です。
ゆうちょ銀行か、それ以外かで記入も変わるのでご注意下さい。
https://www1.touki.or.jp/pdf/APL07.pdf
⑤登記情報提供サービス法人利用申込書と預金口座振替依頼書を記入し終えたら、
法人の登記事項証明書、法人印鑑証明書を準備します。
その4点セットを全部指定の住所へ郵送してください。
郵送先
〒261-7107
千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1
ワールドビジネスガーデンマリブイースト7階
一般財団法人民事法務協会登記情報提供第二センター室
⑥郵送したら、後は待つだけです。
約1か月前後で登録完了通知書(管理者ID)が送られてきます。
■1か月後…
⑦その管理者IDを使い、HPでログイン後に利用者IDを発行して、登記簿謄本を取得しましょう。
登記情報はPDFデータでの取得となります。もちろん印刷も可能です。
ただご注意いただきたいのは、法務局の公印はないので
公式な書類ではないという事だけはご注意下さい。
■取得にかかる費用は?
登記簿謄本をネットで取得するにあたって、かかる費用は1件につき数百円前後です。
Q.法人利用登録にも費用はかかりますか?
A.はい、今回ご案内した法人利用登録に関しての費用はかかります。
Q.その他の月会費,年会費等の費用がかかりますか?
A.月会費,年会費又は更新料等の費用は一切かかりません。
登記情報提供サービスにかかる費用は,
申込手続に必要な「登録費用(1申込みにつき1回支払い。なお,一時利用の場合は,登録費用はかかりません。)」と「利用料金」のみです。
また更に
サービスの利用料金を毎月末日に集計し,翌月の15日前後までに請求書兼領収書を郵送します。その後,請求書兼領収書に記載された金額を27日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)に口座から引き落とします。
となっています。もちろん利用明細も確認することが出来ます。
■まとめ
今回はWEB上で、登記情報を取得するための登記情報提供サービスに関してご説明致しました。
法人利用申込から実際に管理者IDが送られてくるまで約1か月程度の時間がかかりますので、余裕を持って行いましょう。
管理者IDが届くまでは面倒でも一時利用をした方が、わざわざ法務局に足を運ぶよりはずっと楽だと思われます。
■30秒動画でおさらいしましょう
今回ご紹介した登記情報提供サービスは車屋さんが車を買い取る際はもちろん、
一般の方にも非常に便利なものになっています。
是非、有効活用してくださいね。
今週の自動車関連ニュース(9/10)
いつもお世話になっております。山口事務所です。
国土交通省よりリコール情報が発表されていましたのでご紹介します。
9月3日付リコール情報
9月4日付リコール情報
改善対策の届出について(ジープ ラングラー・アンリミテッド 他)
9月9日付リコール情報
リーコル情報は住所変更をしないと届かない場合があります。
また、リコールだけでなく災害時の車検証の有効期間の延長措置なども受けられない場合があります。
お引越しの際には必ずお車の住所変更をするようにしましょう。
自動車検査証の有効期間の伸長について
令和2年9月7日台風第10号の影響による、自動車検査証の有効期間の伸長措置が発表されました。国交省のHPより引用します。
令和2年9月7日、台風第10号の影響により、中国運輸局山口運輸支局及び九州運輸局管内のすべての運輸支局・自動車検査登録事務所(以下、「運輸支局等」という。)を閉庁したところです。 このため、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の全域(以下、「対象地域」という。)に使用の本拠の位置を有する自動車のうち、自動車検査証の有効期間が令和2年9月6日から同年9月13日までの自動車について、令和2年9月14日まで自動車検査証の有効期間を伸長します。 【対象地域】 *山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の全域 |
自動車検査証の有効期間の伸長について
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000258.html
報道発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001362397.pdf
【ディーラー向け】自動車の買取時の注意点ー国立、立川、多摩エリアの方へ
こんにちは。自動車特化の行政書士法人山口事務所の山口です。
おかげさまで毎月2万件以上の自動車関係の申請をさせてもらっています。
大量にやっているので、イレギュラーなものにぶつかることも多いです。
法律上問題のある車両については、名義変更に手間がかかります。
場合によってはかなり費用もかかることもあります。
そういった法律的に問題のある車両を買取しないように、ここで注意点を述べていきます。
車検証でチェックすること
車検証上の所有者と、持ち込んだ人が同一人物か。
住所が違うケース
住所が違うケースでなかなか書類が集まらないで、手続きが遅れるケースがあります。
車検証上の住所と、免許証等の住所が異なる場合は、印鑑証明書を手配するときに、住民票も合わせて取得してもらうようにしましょう。
引っ越しを繰り返している場合は、更に書類が必要になるケースがあります。
名義変更を行政書士に依頼する場合は、職務上請求を使って住所をつなげることもできますが、車検証の登録日が5年以上昔の場合は、住所の確認が取れなくて理由書が必要になるケースもあります。
理由書には捺印が必要なので、事前にそういった書類が必要になることは伝えていく必要があります。
本来は、引っ越しをしたときには変更登録をする必要がありますが、やってない方もかなりいるので、かならず住所は確認してはじめに必要書類を案内しましょう。
あとになって書類を追加でもらうと時間がかかる上に、機嫌をそこなうケースもあります。
そもそも所有者がローン会社や自動車販売店のケース
ローンで購入した自動車は、所有権留保という形で車検証上の所有者がローン会社や自動車販売店となっていることが多いです。
そういったときには、車検証上の所有者から印鑑証明書と委任状、譲渡証明書を取得する必要があります。
この所有者であるローン会社や自動車販売店が、清算結了していたり、解散したまま手続きをしないで登記簿が閉鎖されていたりする場合は、書類を集めるのが大変になります。
清算結了した場合でも、元清算人が存命で連絡が取れて協力が得られればそこまで大変ではありませんが、元清算人が死亡している場合や、解散したまま長期間登記をしないで登記簿が閉鎖された場合は、裁判や登記が必要となる可能性が高いので、所有者の法人を確認するのは非常に大切です。
法人の登記の情報は、パソコン上から確認できるサービスがあるので導入をおすすめします。
こちらの方法については別途解説していきたいと考えています。
所有者が死亡していて、親族が自動車を持ち込んだ場合
親族だが相続人でない人が車を持ち込むケースもあります。
そういうケースでは、相続人が協力的でないケースも多いので、遺産分割協議書の取得に時間がかかるケースもあります。
また、相続放棄となると自動車の買取り自体ができなくなりますし、引取に協力してくれないケースもありえます。
権限のない親族が持ち込んだ車を安易に買い取らないように注意しましょう。
車検証ではわからないこと
車検証だけではわからないこともあります。
抵当権の有無がそれに当たります。
可能性は非常に低いですが、車検証は認印で再交付ができるので車検証の情報が間違っていることもあります。
リスクを最小化するのであれば登録証明で状況を確認することが望ましいです。
とはいえ、買取りのために毎回、運輸支局等までいって現在登録証明をとるのは現実的ではありません。
また、役所の目の前の行政書士に依頼すれば時間はそこまでかかりませんが、費用はある程度かかってしまいます。
リスクとコストのバランスを考えるとおすすめできません。
そこで、登録情報をパソコン上で確認するサービスを導入することをおすすめします。
「自動車検査登録情報提供サービス」と言って、登録番号と車台番号の下七桁があれば、登録情報がわかりますので、買取り時のリスクを下げるために是非導入をおすすめします。
CSVデータで取得できるので、その情報から、委任状や譲渡証明書を作成することも可能です。(もちろん、引っ越しなどをしているケースでは修正が必要です。)
こちらも非常におすすめですが、個人情報を取得することができるので国土交通省の承認が必要です。
こちらの申請の仕方も後日まとめたいと思います。
今すぐに導入したい方は、「自動車検査登録情報提供サービス」について調べてみてください。
https://www.airia.or.jp/airis/index.html
今週の自動車関連ニュース(9/3)
いつもお世話になっております。山口事務所です。
国土交通省よりリコール情報が発表されていましたのでご紹介します。
8月28日付リコール情報
8月31日付リコール情報
9月1日付リコール情報
9月2日付リコール情報
リーコル情報は住所変更をしないと届かない場合があります。
また、リコールだけでなく災害時の車検証の有効期間の延長措置なども受けられない場合があります。
お引越しの際には必ずお車の住所変更をするようにしましょう。
レンタルオフィスで車庫証明を取るには
コロナ禍の影響もあり、今まで広いオフィスを使っていた会社さんも、小さなオフィスに移動したり、レンタルオフィスを使用するというケースも増えていると思います。
最近、レンタルオフィスで車庫証明が取れるかという相談をいただきますので今回は記事にまとめています。
結論としては、レンタルオフィスであっても、仕事場として使われていて、車両の管理もしっかりしているのであれば、車庫証明は取得可能です。
レンタルオフィスを拠点として車庫証明を取得する場合、登記されている本店・営業所かどうかで難易度が変わりますが、難易度の高い登記されていないケースを前提で解説します。
レンタルオフィスで車庫証明を取る3つのポイント
- 営業活動の拠点として実際に自動車が使用されていること。
- 自動車の点検整備、運行管理の実態があること。
- その営業拠点が継続的に使用されること。
必要書類(疎明)について
法律で定められた提出書類
- 申請書
- 所在図
- 配置図
- 使用権限原の疎明書類
申請書については、申請の名義人に注意しましょう。後に取得する車検証の使用者欄と一致していることが必要です。
所在図・配置図については、その地域の書き方の見本に合わせて記載してください。
使用権限原の疎明書類については、通常駐車場も借りるでしょうから、契約書か、保管場所使用承諾書が必要となります。
契約書の場合は保管場所使用承諾書に書かれている事項がすべて記載されている必要があります。
取得に費用がかからないのであれば、保管場所使用承諾書の使用をおすすめします。
気をつけるのは使用期間です。
車庫証明の有効期限は概ね1ヶ月(40日)となっているので、使用期間が短い場合は受け付けてもらえません。
法律上定められてない提出書類
法律的に使用の本拠の位置についての書類の提出義務はありませんが、速やかな審査に協力するために、地域ごとに下記の書類のいずれかを提出する慣例があります。
- 公共料金の領収書
- 課税証明書
- 営業証明書
- 消印のある封筒
これらの書類は義務ではないので、警察の担当者に対して、疑義があるときには現地調査をしてもらうようにお願いしてみましょう。
担当者によっては慣例を強いるケースもありますが、そのときには「警察庁丁規発第87号平成30年7月24日自動車の保管場所証明申請等の適正な取扱いについて」という通達がありますので、弊所までご相談いただければと思います。
なお、使用の本拠の位置が登記されている本店・支店の場合はこれらの資料は必要ありません。
謄本のコピーを提出するとスムーズに処理される可能性がありますが、こちらも提出義務はありません。
注意事項
警察としての懸念はいわゆる「車庫飛ばし」です。
レンタルオフィスで品川ナンバーを取得した後に、すぐに移転して別の場所で品川ナンバーを使用した場合は、車庫飛ばしだと判断される可能性があります。
車を管理する場所を変更した場合には、車検証の書き換えが必要ですが、そういった申請がしっかりされていないという現状があります。
しかし、意図的に実態と違う状態を作り出した場合には、処罰される可能性は高くなると思われます。
短期的にレンタルオフィスを解約した場合などは、必ず次に使う場所で車庫証明を取得して車検証のか書き換えを行ってください。
参考通達
警察庁丁規発第74号 平成26年12月12日
自動車の保管場所証明等事務に係る「自動車の使用の本拠の位置」の解釈基準について
1 自動車の使用の本拠の位置
自動車の使用の本拠の位置とは、原則として、自動車の保有者その他自動車の管理責任者の所在地をいい、具体的には、自動車を運行の用に供する拠点として使用し、かつ、自動車の使用の管理をするという実態を備えている場所であるか否かで判断することとなる。
なお、道路運送車両法における「自動車の使用の本拠」についても、「自動車を運行の用に供する場合において当該場所を拠点として使用し、かつ、点検整備、運行管理等自動車の使用を管理する場所である。
通常は、自動車の使用者の住所がそれに該当するが、店舗、事務所等他の場所であってもその場所において前述のような機能が営まれていれば、その場所が使用の本拠となる。
しかしながら、そのような機能が果たせない自動車の置場、例えば単なる貸し車庫等は、保管場所とはなっても使用の本拠には該当しない。」と解されている(「自動車の使用の本拠の位置について(回答)」(運輸省自動車交通局技術安全部管理課長から警察庁交通局都市交通対策課長あて平成7年8月15日付け自管第52号))。
4 「使用の本拠の位置」の認定に係る具体的取扱い
(2) 法人に係る具体的取扱い
ア 法人登記がなされている営業所の場合
自動車の保有者が法人である場合に本店・支店として登記されている営業所は、通常、使用の本拠として認められ得るが、登記の事実のみで、実際に営業活動が行われている実態がなく、当該自動車の点検整備、運行管理等その使用を管理する機能を有していない場合は、当該営業所の所在地は、使用の本拠の位置には該当しない。
イ 法人登記がなされていない営業所の場合
法人登記がなされていない営業所であっても、そこを営業活動の拠点として実際に自動車を使用しており、かつ、当該自動車の点検整備、運行管理等その使用をそこで管理している実態があるときは、使用の本拠の位置として認められることもあり得る。
警察庁丁規発第87号 平成30年7月24日
自動車の保管場所証明申請等の適正な取扱いについて
1 申請等に係る適切な取扱いに関する基本的な考え方
申請等の際に警察署長に提出する必要がある自動車保管場所証明申請書(以下「申請書」という。)、自動車保管場所届出書(以下「申請書等」と総称する。)及び添付書面については、自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則(平成3年国家公安委員会規則第1号。以下「規則」という。)において定められており、申請等の際に規則に定められた必要書類が全て提出されているのであれば、警察署長は当該申請等を適切に受理しなければな
らない。すなわち、当該警察署が所在する都道府県警察において作成・配布した様式(以下「自県様式」という。)以外の申請書等又は添付書面が用いられていることを理由に当該申請等を不受理にしたり、申請等の際に添付することが必要な書面として規則に定められていないものの添付を求め、この提出又は提示がないことを理由に当該申請等を不受理にしたり、申請等を行う者にそのような誤解を与えるような対応をしたりしてはならない。
自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則
第一条 自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令(昭和三十七年政令第三百二十九号)第二条第一項の規定により自動車の保有者が行う自動車の保管場所の確保等に関する法律(以下「法」という。)第四条第一項の書面の交付の申請は、申請書二通(都道府県公安委員会規則で別段の定めをしたときは、一通。第四条第一項及び第八条第二項において同じ。)を当該申請に係る場所の位置を管轄する警察署長に提出して行うものとする。
2 前項の申請を行う場合において、申請書二通のうち一通(同項の規定による別段の定めにより申請書一通を提出することとされる場合にあっては、当該申請書)には、次に掲げる書面を添付しなければならない。
一 自動車の保有者が当該申請に係る場所を保管場所として使用する権原を有することを疎明する書面
二 当該申請に係る使用の本拠の位置並びに当該申請に係る場所の付近の道路及び目標となる地物を表示した当該申請に係る場所の所在図
三 当該申請に係る場所並びに当該申請に係る場所の周囲の建物、空地及び道路を表示した配置図(当該申請に係る場所にあってはその平面の寸法、道路にあってはその幅員を明記すること。)
3 前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、前項第二号に掲げる書面の添付を省略することができる。ただし、警察署長は、当該申請に係る場所の付近の目標となる地物及びその位置を知るため特に必要があると認めるときは、同号に掲げる書面の提出を求めることができる。
一 当該申請に係る使用の本拠の位置が旧自動車(当該申請者が保有者である自動車であって当該申請に係るもの以外のものをいう。以下この号及び次項において同じ。)に係る使用の本拠の位置と同一であり、かつ、当該申請に係る場所が当該旧自動車の保管場所とされているとき。
二 当該申請に係る使用の本拠の位置が当該申請に係る場所の位置と同一であるとき(前号に掲げる場合を除く。)。
今週の自動車関連ニュース(8/27)
いつもお世話になっております。山口事務所です。
国土交通省よりリコール情報が発表されていましたのでご紹介します。
8月24日付リコール情報
8月26日付リコール情報
リコールの届出について(アウディ アウディ A1 1.4/90kw 他)
リーコル情報は住所変更をしないと届かない場合があります。
また、リコールだけでなく災害時の車検証の有効期間の延長措置なども受けられない場合があります。
お引越しの際には必ずお車の住所変更をするようにしましょう。
オリパラナンバーの申込期限の延長
国土交通省よりオリンピック・パラリンピックナンバーの申込期限の延長の発表がありました。
申込期限
令和3年9月30日(木)
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会
特別仕様ナンバープレートの申込期限の延長
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000115.html
詳細について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001359782.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001359783.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001359784.pdf
今週の自動車関連ニュース(8/20)
いつもお世話になっております。山口事務所です。
国土交通省よりリコール情報が発表されていましたのでご紹介します。
8月19日付リコール情報
リコールの届出について(ベントレー コンチネンタルGT 他)
リーコル情報は住所変更をしないと届かない場合があります。
また、リコールだけでなく災害時の車検証の有効期間の延長措置なども受けられない場合があります。
お引越しの際には必ずお車の住所変更をするようにしましょう。
« Older Entries Newer Entries »